七五三の由来
七五三(しちごさん)とは、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う年中行事のひとつです。
- 3歳の男子、女子
- 5歳の男子
- 7歳の女子
が七五三の日=11月15日にお参りをし、子どもの成長を祝います。
昔は飢餓や病気等で乳幼児の死亡率が高かったので、子どもは男子は5歳、女子は7歳になって初めて社会の一員として認められました。
3歳、5歳、7歳を節目として、子どもが無事成長したことを祝い、今後の健やかな成長を祈念する目的で、神社や氏神様にお参りする行事が「七五三」です。
七五三という言葉は、明治時代になってから使われるようになったようです。
七五三はいつ?
七五三は11月15日です。
なぜ11月15日に七五三のお祝いを行うようになったか?
その理由については諸説あるようです。
徳川五代将軍綱吉が、11月の中旬に我が子に髪置の儀式を行おうとしたが、これと言った吉日がみつからな かった。側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい鬼宿日が15日であったので、この日 に髪置の儀式を行った。以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった という説。
徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉(幼名徳松)の病弱であることを心配し、これの無事成長を祈るた めに、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日。庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝い を行うようになった
という説。この説も「鬼宿日」に行ったとされます。
古くから行われてきた、霜月祭(家業に関係深い神々を祭る日)によるものとの説。
鶴ヶ峰熊野神社ホームページより引用
七五三の年齢は何歳?
七五三をお祝いする歳は、男子と女子とで異なります。
3歳 男女ともにお祝いします。
5歳 男子のお祝いをします。
7歳 女子のお祝いをします。
いずれも数え年でお祝いします(数え年3歳=満2歳になる年)が、満年齢でお祝いをすることもあります。
ほかの兄弟姉妹とタイミングを合わせたりということも可能です。
また、男子は5歳しか行わない地域もありますし、規模も様々です。
七五三は日本に受け継がれてきた伝統行事です。
厳格なルールがあるわけではありませんが、それぞれの家庭・地域に合わせてよく下調べをしてみてください。
子どもの成長を願い、しっかりとお祝いしたいですね!